ライセンス藤原が「note #創作大賞」受賞作で綴った“子育て”の楽しさ「YouTubeでは出しづらい悩みや生活を書いている」

投稿サイト「note」が主催する日本最大級の投稿コンテスト「note #創作大賞2024」で、ライセンス・藤原一裕のエッセイ『妻が怒りの赤鬼化』が、5万2750本の応募作品の中から「オールカテゴリ部門 読者賞」を受賞しました! 11月7日(木)には、吉本東京本社で今回の受賞についての取材会が行われ、藤原が喜びを語りました。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

思いがけない受賞に思わずツッコミ

7歳と1歳半の2人の娘の父である藤原がnoteで書いているのは、家族とのほのぼのエピソード。家族を見つめる温かな目線で、テンポよく綴られたエッセイです。作品は毎月5日、15日、25日にそれぞれ1本ずつアップしていて、昨年9月からスタートした投稿は、いまや43本。フォロワー数は3,500人以上に達して、同じく子どもを持つ世代から多くの支持を集めています。

すでに“人気作家”の雰囲気を醸し出している藤原は、今回の受賞についてこう語ります。

「エッセイ部門とオールカテゴリ部門の2部門にエントリーしていたのですが、中間発表ではエッセイ部門で47作品に残っていた。なので今回、オールカテゴリ部門で受賞したと聞き、ノーマークのほうだったため、正直、第一声は『そっちかい!』でした(笑)」

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

授賞式には妻が代理出席

noteを始めた経緯については、「instagramに家族のエピソードをアップしたことがあるんですが、それを見た大阪の番組のスタッフさんが『あれnoteでやったらどうですか?』と言ってくれたんです。今回の受賞はそのスタッフさんのひと言がなかったらなかったので、この前、ご飯をおごりました(笑)」と笑いを交えて振り返ります。

描かれているのは家族の何気ないやり取り。気になるのは家族の反応ですが、「子どもはこれを書いていることは知らないんです。でも、『パパ、メダルもらったよ』と報告したら『私だって幼稚園のとき金メダル取ったもん』とマウントを取られました(笑)」とエピソードを披露。

もう1人の主人公とも言える奥さんは、受賞を伝えると「ほらね、私は獲るってずっと言ってたでしょ!」と喜んでいたそうで、藤原が仕事の都合で行けなかった授賞式に代理出席をしたのだとか。

義母とのLINEが増えた

YouTubeでも家族のことを発信している藤原ですが、noteとの違いをこう説明します。

「YouTubeの『フジワランド』は同じく家族のことをテーマにしていても、映像だし明るいものが多い。でも、noteは子どもの病気や夫婦ゲンカなど、ちょっとネガティブな内容でも書けるし、それについて読者から共感してもらうことも多い。YouTubeでは出しづらいことも文字なら書ける。YouTubeの裏で、皆さんと変わらない悩みだったり、生活があるというところを書いています」

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

このnoteで綴っている結婚や子育てについて、「僕がこのエッセイで伝えたいのは、「『子育てって大変なこともあるけど、楽しいよ』ということ。藤原家の日常から垣間見られるそんな楽しさを、多くの人に感じてもらえたら」としつつ、反響については「noteを読んだ義理の母が連絡をくれるので、義理の母とのLINEのやり取りが多くなりました」と答え、取材陣を笑わせました。

「むかしは本が嫌いだったし、読書感想文も苦手だったけど、この世界に入ってから小説を読むようになりました。舞台上での瞬発力があるほうではないけれど、自分はじっくり1人の空間で言葉を吟味しながら書くという作業が向いているのかなと、この世界に入って28年目ぐらいですが、いまさら気づきました」と、文章をつむぐことに馴染んできている実感を丁寧に語りました。

目標は「藤原家の映像化」!

今後について、「noteは続けていきますし、まずは書籍化を目指したい。前に書いた小説(『遺産ゲーム』KADOKAWA刊)もあるので、それもあわせて広く知ってもらいたい。そしていつか藤原家が映像作品になったらいいですね」と大きな夢を語りました。

取材陣から「キャスティングはどうしますか?」と聞かれると、「そうやなぁ……僕ら夫婦をDAIGOさん、北川景子さん夫妻が演じてくれたら最高です」と悩みながらも答え、和やかな合同取材会は終了となりました。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

受賞作品「妻が怒りの赤鬼化」はこちらから。
note「フジワランド」はこちらから。
YouTube「フジワランド」はこちらから。

関連記事

関連ライブ