読売テレビが主催する、関西で活動する芸歴10年目以下の若手漫才師を対象にした賞レース『ytv漫才新人賞』の15回目の開催が決定しました。
いよいよ幕を開ける若手漫才師たちの熱い戦い!

年度を通して事前ROUNDを3回にわたって行い、各ROUNDの上位2組ずつ(計6組)に、事前ROUND敗者の中で最高点を獲得した1組を加えた計7組が年度末に行われる『ytv漫才新人賞決定戦』に進出し王座を争います。
前回はフースーヤが芸歴9年目で優勝を果たし、賞金100万円を獲得。また、第7代王者の霜降り明星・粗品が初めて審査員として参加し、厳しさはありながらも漫才の内容を的確に言語化した講評が大きな話題を呼びました。

そして、今年度もいよいよ熱き戦いが幕を開けます! 初戦となるROUND1は9月14日(日)に放送。『ytv漫才新人賞』の総合司会を務めるブラックマヨネーズ・小杉は「『ytv漫才新人賞』は歴史ある賞ですし、漫才でのひとつの評価がもらえて、漫才以外の仕事のチャンスも広がるので、ぜひ頑張ってもらいたい」と若手漫才師たちにエールを、吉田は「前回はすごい見応えのある賞レースになったなと思いました。やっぱり賞レースはこれじゃないと」と前回大会を振り返りました。
また、第14代王者となったフースーヤの谷口理は「運をつかめるかどうか、みんなには頑張ってほしい」、田中ショータイムも「とにかく出場者には、自分たちが面白いと思うものを脇目も振らず追求してほしい」と期待を寄せました。
果たして、15代目王者の称号は誰の手に!? いよいよ幕を開ける若手漫才師たちの熱い戦いにご期待ください!
ブラックマヨネーズ コメント

小杉竜一
前回の決定戦は、僕らが昔出てた頃みたいな感じの空気もあったし、審査員の方たちの年齢層がちょっと離れていて幅も出たので、良い審査員陣やったなと思いましたね。
僕らが優勝した頃の『上方お笑い大賞』から名前は変わりましたけど、『ytv漫才新人賞』は歴史ある賞ですし、漫才での1つの評価がもらえて、それプラス漫才以外の仕事のチャンスが広がるので、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。
吉田敬
前回は“粗品の審査”で、ちょっと重い空気というか、ピリついてたねって言われたんですけど、それはめちゃくちゃええことやと思ってます。だから、すごい見応えのある賞レースになったなと思いました。やっぱり賞レースはこれじゃないと。
僕らは2005年に『M-1』を獲らしてもらう前、関西のほぼ全局でレギュラーをやらせてもらったんですけど、そのきっかけが優勝した読売テレビのこの賞(上方お笑い大賞=ytv漫才新人賞の前身番組)やったと思うんです。それぐらい価値がある大会だっていうことを今、改めて申し上げたいですね。そのとき、トロフィーをいただいたんですけど、裸の男が裸の女性を引っ張ってる彫刻のトロフィーだったんですよ。今はトロフィーからして洗練された大会になりましたね。
フースーヤ コメント

谷口理
去年は粗品さんが審査員をやってくれるとなって、みんなめちゃくちゃうれしかったんですけど、いざ蓋を開くと空気が激重やったんで、全員一回恨みました。でも結局、おっしゃってくれたコメントは全部ためになったし、しかもピリッとした賞レースになったのでより価値のあるものにはなったんですけど、ちょっと若手には厳しすぎたというのが率直な印象ですかね(笑)。
『ytv漫才新人賞』に出るのは、普段から劇場で一緒に頑張ってる同期や後輩ばかりですし、本当に全員が面白いことはわかってるので、あとは順番であったり、その場の空気であったり……そういう運次第というところもあるので、今からゴミ拾いとかをしてるヤツが勝つのかなと思います。「運をつかめるかどうか」というところも皆には頑張ってほしいです。
田中ショータイム
今の賞レースは得点が伸びやすいというか、高めにつける傾向があったんですけども、昨年はそこに一石を投じる風雲児的な立ち位置で、インフレ得点時代に斬り込むような大会になったと思います。昔の時代の賞レースに戻ったじゃないですけど、粗品さんのように厳しめに見る人が出てきたので、賞レースもお祭りモードから一気に“戦い”っていう感じに戻ったような気がするので、より一層漫才のクオリティが求められる時代になったんじゃないかと思っています。とにかく出場者には、自分たちが面白いと思うものを脇目も振らず追求してほしいです。
番組概要
「第15回ytv漫才新人賞 ROUND1」
放送日時:9月14日(日)16:00~17:30
放送:読売テレビ(関西ローカル)