“バスケ界の伝説”シャキール・オニールが六本木のコント劇場に襲来! とにかく明るい安村やウエスPの芸に爆笑「全員アメリカでも通用する!」

“シャック”の愛称で日本でも親しまれ、“NBA史上最強センター”と称される元プロバスケットボール選手のシャキール・オニール氏が、東京に新たな名所ができたというニュースを聞きつけて、10月14日(火)に、吉本興業のコントを中心とした劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER」を訪れました。当日は、吉本が誇る人気芸人たちが集結! 日本流の“お笑い”で熱烈に歓迎しました。

©吉本興業
©吉本興業

“NBA史上最強センター”が六本木に降臨!

オニール氏は、身長2メートル16センチという圧倒的な体格を生かし、NBAチャンピオンに4回輝いた伝説のバスケットボール選手。ゴール下での圧倒的な存在感から“もっとも支配的なプレイヤー”と恐れられ、2000年のシーズンMVP、15回のオールスター選出、2回の得点王、8回のオールNBAファーストチーム選出など、輝かしいキャリアを築きました。

そんなバスケットボール界の“レジェンド”の訪問に、「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER」は興奮に包まれます。

この日は、海外のゴット・タレントでのパフォーマンスで大きな話題を呼んだとにかく明るい安村に加えて、いぬ(有馬徹、太田隆司)、ウエスP、ぼよんぼよん(ふぃーばーくん、岡本昌典)という、言葉の壁を超えて笑いを届ける“ノンバーバル芸人”たちが集結。

©吉本興業
©吉本興業

さらにジェラードン(かみちぃ、アタック西本)、エルフ(荒川、はる)、マヂカルラブリー・野田クリスタル&マッチョ芸人たちも駆けつけ、規格外のスーパースター“シャック”を待ち構えました。

シャックが劇場ロビーのゲートをくぐると、芸人たちが総出でお出迎え。野田クリスタルをはじめとする面々が「ウェルカム、シャック!」と大歓声で迎え、ハイタッチを交わすなど、和やかで熱気あふれるムードに包まれました。

「ヨーヨーパフォーマンス」にどハマり

劇場が用意した“特別専用シート”にシャックが着席すると、チャド・マレーンの司会で「よしもとスペシャル・コメディショー」が開演! シャックは「〇(良い)」と「×(良くない)」の札を手に、とにかく明るい安村、いぬ、ウエスP、ぼよんぼよんのネタを観賞しました。

トップバッターのぼよんぼよんが披露した「ヨーヨーパフォーマンス」は、“実はヨーヨー好き”のシャックにさっそくドハマり。ネタ中は終始、驚きの表情を浮かべ、ジャッジタイムでは満面の笑みで「〇」を掲げました。

©吉本興業
©吉本興業

続くいぬは、言葉の壁を超えたコントに挑戦。ゾンビ化した太田と人間の有馬が2人でトレーニングを行うという斬新な設定に、シャックは大笑いし、またしても「〇」を掲げます。

3番手のウエスPは、大道芸を披露。「ニュータイプ・テーブルクロストリック」と称し、さまざまなパターンの“テーブルクロス引き”を成功させると、シャックは爆笑。ジャッジでは、いったん「×」と見せかけてから「〇」を出すという、お茶目な一面も見せました。

©吉本興業
©吉本興業
©吉本興業
©吉本興業

そして、ラストは海外仕様の「トニカク」の名前で登場したとにかく明るい安村が、真骨頂の「NAKED POSE SHOW(全裸芸)」で締めます。国際的に話題になった安村の登場から、すでにニヤニヤが止まらないシャック。

さらに安村が「野球のピッチャー」「相撲」「バスケットボール」といった、日米の要素を組み合わせた“全裸ポーズ”を次々と披露すると、シャックは手を叩いて爆笑し、見事に全員が「〇」を獲得しました。

©吉本興業
©吉本興業

シャックが「自分でもやってみたい芸」は…!?

こうして、ノンバーバル芸人たちによるスペシャルステージは大盛況のうちに終演。シャックは、優勝者にぼよんぼよんをチョイスしたうえで、「全員がアメリカでも通用する。とても才能がある」と絶賛しました。

さらに「自分でもやってみたい芸」を聞かれたシャックは、安村をチョイス。安村は「センキュー!」と大喜びで握手を交わし、バスケ界のレジェンドは日本の笑いに大満足の様子でした。

©吉本興業
©吉本興業

「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER」では、10月20日(月)から世界中の人々が楽しめるコメディショー「Yoshimoto Comedy Night OWARAI」をロビーステージでリスタートします。主に簡単な英語で進行し、極力、言葉を使わないステージが繰り広げられ、今回登場したウエスP、いぬ、ぼよんぼよんらが出演します。

「Yoshimoto Comedy Night OWARAI」公式サイト:https://yoshimoto-comedy-night.com/tokyo

関連記事

関連ライブ配信

関連ライブ