パナソニック『ノモの国』で心を解き放ち、未来の技術に触れてみた!【ネイビーズアフロみながわの『大阪・関西万博大解剖』vol.3】

ネイビーズアフロみながわの『大阪・関西万博』大解剖

気象予報士の資格を取得した大阪よしもときっての“インテリ芸人”ネイビーズアフロみながわと芸人ライター・茜250ccの善家カズマサがタッグを組み、大阪・関西万博の魅力や気になるところをお伝えいたします!

気象予報士の資格を取得した大阪よしもときっての“インテリ芸人”ネイビーズアフロみながわと芸人...

『EXPO 2025 大阪・関西万博』の閉幕まで残すところあと少しとなりました。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの『大阪・関西万博』は4月13日(日)から10月13日(月・祝)までの184日間開催され、国内海外合わせて182館のパビリオンが出展しています。来場者数は2400万人を突破し、SNS等でも毎日来場者による様々な写真や感想の投稿などで大盛り上がりを見せています。

そこで、わたくし芸人ライター・茜250ccの善家カズマサと、昨年気象予報士の資格を取得した大阪よしもときっての“インテリ芸人”ネイビーズアフロの皆川さんがタッグを組み、大阪万博を訪れて皆さまの気になるところ、万博の魅力などをたっぷり取材してきました。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

『ノモの国』に行って”心が解き放たれる”経験を!

今回我々はパナソニックグループパビリオンによる『ノモの国』へ取材に行ってきました。ノモの国の外観は、立体的な“循環の形”をしたモチーフに囲まれており、これには“世界は常に循環し、私たちもその一部”であることや、“未来は想定できない、だから面白い。”などのメッセージ性が込められており、結果的に出来上がる有機的な形態が私たちの皮膚感覚に近いパビリオンであることを感じました。

ノモの国の内部は体験型パビリオンで、「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」をコンセプトに、物理空間とデジタル演出、参加型体験を通じて子どもたちの感性と想像力を刺激する非日常を体験することができます。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

――さあ、みながわさん本日もよろしくお願いしま……

今回の『ノモの国』の“ノモ”というのは“モノ”の鏡言葉になっています。というのもパナソニックOfficial YouTubeにて公開されているアニメ『ノモの国』はモノとココロが写し鏡になった世界が舞台で、そのアニメの世界をこのパビリオンにて実際に体験し、『ノモの国』でのunlockを実際に体験できるのです。皆さまが訪れる際はこのアニメを見てからだと、より一層世界観に没入した体験ができそうですね。

――あのー、まだ挨拶途中なのにいきなり知識を披露するのやめてもらえます?

ええやないか! そういう役割で一緒に回るねんから! ちなみにこの“モノとココロ”というのはパナソニックの前身である松下電器の創業者、松下幸之助さんがよく口にしていた「物も心も豊かに」「物の豊かさと心の豊かさの調和」に基づいていると思われ、今日の体験を通じてパナソニックグループ創業当初から培ったものを肌で体験できそうです。

――なるほど。わたしは遊園地が好きなので、今回のノモの国のような体験型パビリオンは特に楽しみです! 皆川さんは今回特に楽しみにしているポイントはありますか?

今回の『ノモの国』は事前にYouTubeで予習してきたからもちろん楽しみですが、体験型スペースの先にある『大地エリア』では今パナソニックグループが取り組んでいる“ひとの営みと自然の営みの循環”の数々を手で触れたり、体験できるそうなのでそちらも楽しみです!

――ノモの国のほかにも内容盛りだくさんなパビリオンなのですね! 楽しみです! それではまず、ノモの国の中に入ってみましょう!

“直感”で選んだ結晶との行動で自分の感性を分析!

ノモの国を具現化したユニフォームに身を包んだスタッフの方の誘導でノモの国へ入ります。入ってすぐのZONE1『ガミイケの奥深く』では聞こえてくる幻想的な音声や視覚一面に映る別世界に、先ほどまで饒舌に知識を喋っていたみながわさんも「うわ~。アトラクションみたいや~」と子供に戻ったような表情をしていました。

ノモの国はZONE1からZONE4まで構成されており、4つのエリアをまとめて『unlock体験エリア』と称します。これらでの体験中の来館者の行動や表情を分析し、最後に分析結果を見ることができます。

できれば入場前に、説明がスクリーンに表示されるたびに「な? 俺の行った通りやろ?」と言っていたみながわさんも観測しておいてほしかったなあ、などと思いつつZONE1の幻想的な世界で感覚を研ぎ澄まし、ZONE2『ノモの森』へと進みます。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

ノモの森は“自由なココロで未知の世界を探索する”ことがコンセプトになっています。エリアには多数の結晶が置かれており、“直感”で一つの結晶を選び、行動を選択します。結晶をオブジェクトにかざすと光が増したり、はたまた光が消えたり……直感で、自分の思う行動をしていきます。

このエリアでの行動データは計測されており、“どのような順番で体験したか”や“先に動く傾向/後に続く傾向”、“皆が行く所に行く/行かない所に行く”などの行動をもとに分析され、その結果でストーリーも変化するのだそうです。

私とみながわさんの行動は対照的で、恐るおそる控え目に結晶をかざすわたしに対して、みながわさんは仕組みを理解するとたくさんの場所に結晶をかざしており、もうすでに行動分析では違う結果になりそうです……!

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

こころの解析データがドンピシャすぎる!?

ノモの森を抜けるとZONE3『古木の谷』へと入ります。ここでは先ほどまで行動を共にしたクリスタルを画面にかざすことで“自分の秘めた力と向き合う”ことができます。具体的には、『ノモの森』での結晶の行動履歴、そして『古木の谷』に設置されたカメラから表情データを取得、分析し体験者の感性が解析されていきます。早速みながわさんの結晶をかざして、心の中を覗いてみましょう!
結晶をかざしたみながわさんに対して映像が語りかけます。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

「君は普段……自分の好きなものにみんなを巻き込んじゃうことってない?」

当たっている! わたしは、巻き込まれています! いつも劇場で、求めていないにもかかわらず致死量の雑学を浴びせられています! そう思っていると皆川さんも「あ~。雑学とかな」とポツリ。どうやら自覚はあるみたいです。

そして映像はこう続けます。

「でもそれって実は……自分の好きなものを、みんなの好きなものにできるってことだよ。そんな君の情熱で、世界に大きな渦を巻き起こすかもしれない」

これを受けみながわさんは「やった! 俺の雑学は海を超えるぞ!!」ととても嬉しそうでした。節度をわきまえてほしいですけどね。

そうして、みながわさんの“ココロ”は蝶に姿を変え、結晶の中に宿りました。
ちなみにこの蝶は、それぞれの感性によって形や大きさ、色も異なるそうで、なかには滅多に現れないレアな蝶もいるそうですよ!

続けてわたしも結晶をかざしてみます! ずっとみながわさんの隣で行動をしていましたが、果たして違う結果になるのでしょうか?

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

「君は普段……深く考える力に溢れているね。普段、周りが見えなくなるくらい思いを巡らせることってない?」

みながわさんとは違う結果になりました。また映像のアニメーションも、和気あいあいとしたみながわさんの映像に対して、落ち着いた映像に変わっていました。

「でもそれって実は……君だけの特別な世界を持っているってことだよ。そんな君の創った世界が、未来への扉を開けるのかもしれない」

そうしてわたしの“こころ”も蝶に姿を変え、結晶の中に宿りました。

たしかに、普段記事を書いたり、音楽を作ったりと考えることに没頭して時間を忘れてしまうことが多々あるので、当たっているように感じます!

情熱的に、自分の好きなものをプレゼンして他者を巻き込める力を持った“ココロ”のみながわさんと、深く考え創造する“こころ”のわたし。やいのやいの言っていましたが、もしかしたらすごく相性の良い二人なのかも!?

エピローグではココロの解析結果をチェック!

そしていよいよ最後のエリア、ZONE4『大空へ』へと向かいます。向かう道中ではパナソニックグループ独自開発の霧による滝上のシルキーファインミストスクリーン、「ミストウォール」や美しいLED照明の数々など、最新の光学技術も体験することができます。ちなみに、パナソニックのLEDはスカイツリーや甲子園球場にも使用されています。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

『大空へ』では、先ほど誕生したわたしたちの蝶がスクリーンに現れ、大空を目指して飛び立ちます。アニメ『ノモの国』のテーマソング『夢は翼』に乗せて、飛び立つ蝶の映像は圧巻で、またミストによる光の輪『ボルテックスリング』も幻想的な世界を演出し、実際にノモの国の世界に没入した感覚を味わうことができます。

総じて、壮大なアトラクションを体験したようでした! 映像を追いかけ、歌に手拍子でノリノリな子どもたちの姿が印象的で、ご家族で行くのにぴったりなパビリオンです!

そしてZONE4を抜けると、エピローグです。行動を共にした結晶を壁にあいた穴の中に入れると、『Unlockカード』を受け取ることができます。ここにプリントされたQRコードを読み取ることで、先ほどまで計測されていた自分のココロの解析結果を見ることができます。早速みながわさんのUnlockカードを見てみましょうみながわさんのカードに書かれていたのは……

「自分が好きなことをみんなに共感してもらいたいこころの持ち主」

や、やっぱり当たっている~! ノモの国に入る前にみながわさんが何度も言っていた「な? 俺の言った通りやろ? な?」の言葉が脳内で再生されました(笑)。

この診断結果にみながわさんも「めっちゃ当たってるわ! すげえ! ほんまにそうやわ!」と仰天! こんな短時間でドンピシャの解析をしてしまうノモの国、恐るべし!

そしてわたしのカードには、

「答えなき世界でも考えることや想像をやめないこころの持ち主」

と書かれてありました。この結果に「めっちゃ芸人ライターやん!」とみながわさんに言われましたが確かにその通りなのかも……!

ノモの国では160種類の分類から自分の特徴にあった蝶が表現されるようです。
ハッと気付かされる診断結果がでますので、ぜひみなさまも訪れてみてください!

ひとと自然がつながる世界を見てみよう!

エピローグを抜けると『大地』ゾーンに入り、ここではパナソニックグループが現在取り組んでいる、また研究開発中の技術を見ることができます。

内容は、葉っぱに塗るだけで通常よりも早い成長を促すことのできる成長剤『Novitek(ノビテク)』や、都市の景観に溶け込むことのできる“発電するガラス”『ガラス型ペロブスカイト太陽電池』、ジーンズや廃紙などを原料に、土に還ることのできるプラスチックに代わる素材『kinari(きなり)』など、環境に配慮した未来の技術を実際に手で触って体験することができます。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

このエリアでは「知的好奇心がくすぐられるわ~!」とみながわさんは大はしゃぎ! ノモの国入場前に、“大人と子どもで反応が全然違うパビリオン”という説明をパナソニックスタッフの方に受けたのですが、このエリアは特に大人たちが目を輝かせている姿が印象的でした。

たしかに、太陽の力を借りずにLEDライトとNovitekのみで果物が野菜を育てられたり、見た目や手触りはプラスチックなのに最終的に土に還るため地球に害のないkinariの誕生は、今よりも涼しかった夏を過ごし、環境問題を肌で感じる我々大人にとっては身近に感じる未来であり、これからの子どもたちに繋げていきたい問題ですね。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

また、こちらの大地エリアのセンターテーブルには、先ほどのUnlockカードを差し込む差し込み口があり、そこにカードを差し込むことで光や振動の演出を見ることができます。なんとこちらには“隠しコマンド”が用意されており、ある条件を満たすと通常とは違う演出に変わるそう。

ちなみに、よしもとwaraiimyraii館、タマー内部にも“隠しコマンド”があるのをご存知ですか? もし知りたい方がいらっしゃればわたしかみながわさんまで! わたしに聞くと端的に、みながわさんに聞くと付属した雑学をたくさん教えてもらえると思います(笑)。

いかがでしたでしょうか? 今回はノモの国に訪れて、こころ と からだを解き放ち、未来につながる技術を手にとり体感することができました。これからの自分の生き方と、これからの世界のあり方について非常に深く考えさせられました!

――みながわさんいかがでしたでしょうか?

ノモの国最高でした! パナソニックグループの最新技術もたくさん見ることができて、大人も子どもも楽しめるパビリオンだなと感じました! ちなみにこのパビリオンの館長は子どものときに前回の大阪万博を訪れていて「あのときの感動を、今の子どもたちに伝えたい!」という強い思いがあるらしく、まさにその意気込み通り子どもたちの感動した表情が印象的でした!

――最後までためになる雑学をありがとうございます! この後は、NTTパビリオンに向かいますよ!

NTTパビリオンも楽しみやなあ! ちなみに、NTTパビリオンの太陽電池で発電した電気を水電解装置で水素にして、地中パイプラインでパナソニックグループパビリオンに送り、その水素から作られた電気をLEDによるライトアップで使用しているので、実は縁があるパビリオンなんですよ!

――ちょっと! フライング雑学やめてください!

別にええやろ! 関係したことやねんから! それでは、本日も気温も高いので熱中症に気をつけながらNTTパビリオンへ向かいましょう!

次回の記事では NTTパビリオンを訪れたレポートをお届けします! お楽しみに!

関連記事

関連ライブ配信

関連ライブ