今年は、日本がODA(政府開発援助)を開始して70年目の節目の年です。3月3日(日)には、外務省とJICA(独立行政法人・国際協力機構)が共催する『国際協力70周年記念事業キックオフ・イベント in Kobe』が兵庫県・神戸国際会議場で開催されました。イベントには、兵庫県ゆかりのお笑い芸人やタレントが出演。少し難しい印象の「国際協力」というテーマについて、パネルディスカッションや新喜劇を通して楽しく学びました。
上川外相がビデオメッセージ
抽選で来場した約300人のほか、ライブ配信で多くの視聴者が見守るなか、総合司会の陣内智則とフリーアナウンサーの亀井京子が登場。「ちょっとお堅いテーマですが、タレントさんもいっぱい来ますので、一緒に楽しく勉強していきましょう!」と挨拶してイベントが始まりました。
オープニングセレモニーでは、上川陽子外務大臣がビデオメッセージで登場。国際協力の今後について、こう呼びかけました。
「2024年、日本がODAを開始してから70年目を迎えます。その間、国際協力の歩みが日本の平和と安定を支えてきました。これからの時代のODAのキーワードは“共に創る”と書いて『共創』です。新しい時代の国際協力を次の世代と共に創りあげていきたい。そのために皆さまにODAをもっと知っていただき、そしてご参加いただきたい。国際協力70周年事業を共に創り上げてまいりましょう」
続けてスピーチに立った穂坂泰外務大臣政務官は、ODAを「外国へのばらまき」だとする意見があるとしたうえで、「実際に仕事をしてみると、本当に重要なことなんだなとわかりました」と語りかけました。
そして、日本だけでは世界の平和を維持できないこと、ほかの国の戦争によって日本の平和が脅かされる可能性があること、さらに、資源や食糧を海外から確保し、日本の経済成長へ繋げる観点からも国際協力が大切だと指摘します。
また、戦後の日本が世界からの支援によって経済成長できたと説明。日本の支援額は1990年代には世界第1位だったのが、いまや3位となり、1人当たりの負担額からすれば、先進諸国31カ国中18位と決して多くはないと述べつつ、「日本はまだまだ国際社会に協力していかなければいけません」と力強く呼びかけると、「国際協力70周年」の新しいロゴを披露しました。
ミルクボーイ・内海「カンボジアの橋で漫才を」!?
第1部はSTAGE01の「陣内智則と学ぶ『今さら聞けない!ODAってなあに!?』」から。陣内はODAについて「言葉は知っているけれど、どういう活動をされているかわからない」と興味津々です。一緒に学ぶパネラーとして、ミルクボーイ(内海崇、駒場孝)、CRAZY COCO、さらに関西学院大学や神戸大学の学生たちが加わり、菅原清行国際協力局政策課長の解説を聞きます。
ミルクボーイの内海崇が「いまODAをいただきました……」とおなじみのネタでボケると、陣内から「あかん、返して!」とツッコまれる一幕も。
日本のこれまでのODAの歴史や、東南アジアでODAが果たしてきた役割について解説していくなかで、カンボジアで完成した橋が「きずな橋」や「つばさ橋」と名づけられ、紙幣や切手になったことや、日本の水道技術が実現した「プノンペンの奇跡」などの実績が説明されると、「すごい!」と驚きの声が上がりました。
ミルクボーイの2人は「きずな橋、つばさ橋で漫才ができる日がくれば」と語ります。また、芸人になる前は外資系航空会社の客室乗務員だったCRAZY COCOは、「(東日本大震災の)3・11ではボランティアに来てくれたCAさんがたくさんいた。私もできることから始めたい」と話しました。
陣内「僕たちができることを考えていきたい」
第1部のSTAGE02は「SDGsネイティブ世代から視たODA」と題され、いまどきの若者目線で国際協力についてトークを繰り広げました。ゲストとして、タレントの山之内すず、おかずクラブ・ゆいPが登場。関西学院大学と神戸大学の6人の学生らがパネラーを務め、穂坂外務大臣政務官が、JICAの鍛冶澤千重子関西開発大学院連携課長とともにコメンテーターを務めました。
パネラーとして参加した学生たちは大学で国際協力について学んでいるだけでなく、海外での活動経験があり、今後も国際貢献に携わる意欲があります。
山之内は「行くという決断がまず素晴らしい!」と同世代のパネラーたちを称賛。そして、自分自身も海外で活動するYouTuberを応援するためのサポーターズクラブに入っていることに触れながら、「現地に行くのは仕事で難しいかもしれないけれど、支援することはできる」と話しました。
ゆいPは「ロケで海外に何ヶ国も行ったことがあるけれど、あまりにも目的が違いすぎて(笑)。私は高い橋からバンジージャンプしたり、寒中水泳したり……」と笑わせながら、母親がかつて青年海外協力隊(現・JICA海外協力隊)として活動していたことを明かします。
若者に向けた国際協力の発信について、学生から「SNSを活用したほうがいい」という意見が出ると、穂坂政務官は、上川外務大臣から約50カ国の各在京大使に日本の取組の発信強化をお願いしたことに言及しつつ、「外務省としてもさらに発信していきたいと思います」と回答。
最後に、穂坂政務官は「一度、その世界に踏み出すとがらりと視野が広がったり、価値観が変わったという声が多いので興味を持ってほしい」、鍛冶澤課長は今回のようなイベントをきっかけに「神戸、日本、そして世界に目を向けてほしい」と呼びかけました。
第1部で出番を終えた陣内は、こうコメントしました。
「大学生が自ら行動していると聞けて、未来は明るいなと(思った)。自分もこういう仕事をやって海外に行かせてもらう機会も多いので、今回、国際協力を知ったことによって、僕たちができることを考えていきたい。あとは行動です」
ピース・又吉「アメリカの母子手帳は…」
イベントの第2部のSTAGE03は「パネルディスカッション 地方から発信する国際協力の展望 ~今日があなたの最初の扉!踏み出そう、世界とツナガル第一歩~」。司会兼ディスカッサントをフリーアナウンサーの中野美奈子が務め、ゲストにはピース・又吉直樹が登場しました。
パネリストは、村田俊一関西学院大学教授、出川展恒NHK解説主幹、瀬谷ルミ子認定NPO法人・REALs(Reach Alternatives)理事長、エネルギー・アナリストの前田雄大氏、松岡由季国連防災機関(UNDRR)駐日代表の5人。
村田教授がファシリテーターを務め、「世界の複合的な危機をどう捉えるか」「SDGs16(平和と公正)とガバナンス」「脆弱な立場にある人々への対応」「日本の開発協力のあり方」といった論点に対して、それぞれ専門的な視点から議論が繰り広げられました。
出川主幹は、イスラエル・パレスチナ問題に関して「いまガザ地区で安全場所はひとつもない。国際社会や日本は、この絶望的な状況を一刻も早く終わらせて、再建と復興をする必要がある」と強調しました。
また1995年の阪神・淡路大震災、さらに2011年の東日本大震災などの経験から、日本に求められる役割は大きいとする意見が多数出るなかで、松岡代表は「現状復帰ではなく“ビルド・バック・ベター”=より良い復興が大切」と指摘。前田氏は、気候変動などの問題に対しても日本の国際協力が欠かせないといいます。
一方、紛争を未然に防ぐ活動に尽力する瀬谷理事長は「戦争ってニュースになるけれど、平和はニュースにならない」と語ると、戦争から平和になった国もあるのに具体的な平和までのプロセスを誰も知らないと指摘したうえで、発信の仕方や人材育成の大切さを説きました。
最後の総括として村田教授が、複合的要因によって脆弱な立場にある人々が、さらに苦しい状況に陥っている現状に対して、「日本の経験から心の痛みに共感し、助け合い、世界に共有すること」の重要性を呼びかけました。
議論のなかで、国際貢献の一例として挙がったのが、日本で生まれて世界に広がっている「母子手帳」。ピース・又吉は「(以前、)母子手帳を世界に広めた方と対談させていただいた。アメリカだと住宅事情が違うので大きめのサイズになっていたり、日本ほど識字率が高くない国ではイラストが使われていたりする」と話しました。
パネリストに質問も寄せられ、会場レポーターのマユリカ(阪本、中谷)が観客にマイクを向けて盛り上がる場面もありました。
アキ「吉本新喜劇を世界へ!!」
イベントのラストを飾る第3部のSTAGE04は「ODA吉本新喜劇」です。「神戸から世界とつながる一歩」と題して、国際協力をテーマにした特別な新喜劇を上演。石田靖が座長を務め、アキ、伊賀健二、清水啓之、もじゃ吉田、森田まりこ、咲方響が出演しました。
前説のモンスーン(小山英機、T@TSU)によると、第2部のパネルディスカッションの内容が“濃密”だったため、座員たちは裏で「これ、俺ら出る舞台なん?」と心配していたとか。しかし、ステージ上に新喜劇のセットが用意され、いつものテーマ曲が流れると一気に会場が和やかになります。
石田が経営する鉄工所が海外進出しようとしていると、JICAの職員がこっそり調査に訪れる……というストーリーで、お約束のドタバタ劇を繰り広げ爆笑を巻き起こしました。
出番を終えた石田は「雰囲気がお堅いんかなと思ったら、楽しんでいただいた」と振り返り、国際協力でも新喜劇のエネルギーを活かしたいと意欲を見せます。
アキは“ガチの目標”として、新喜劇を「ノンバーバル(セリフのない)ショー」として世界中に広げたいと話します。「ニューヨークでショーを見て、子どもたちが足をバタバタして泣いて笑っているのを見て、僕、絶対に“やる”と決めたんです。それが8年前。日本の笑いを世界の子どもたちに伝えたい」と、芸人としての“国際貢献”について語りました。
イベントのアーカイブ映像の視聴はこちらから。