ギャルが「子ども食堂」を開催! 「ギャルマインドがキッズたちに引き継がれた」

アキナ(山名文和、秋山賢太)がMCを務める日本全国のギャルたちによるバラエティ番組『アキナのギャルしか勝たん〜ギャルの力で世界を変えよう〜』(MBS、毎週火曜深夜1:59~)が、大阪・吹田の旭通商店街とタッグを組んで『ギャル・子ども食堂 in the world』をリアル開催しました。ギャルと子どもたちの“異文化”交流は、果たしてどんなものに……!? 3月18日(火)放送予定のこの「子ども食堂」の様子をお伝えします。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

ギャルたちの提案が実際に商品化

番組では、「ギャルのパワー、発想で世界をポジティブに変えていこう!」をキーワードに、これまで地方や商店街を盛り上げたり、新・大阪みやげ「ちゃうちゃうちゃうダー」をプロデュースしたり、おせち専門店と「ギャルおせち」を作ったりと、さまざまなことにチャレンジしてきました。

旭通商店街は、昨年創業100周年を迎えた、地元で長く愛されている商店街。今回はその中にある「ポコポコ亭」という店舗が会場です。

まずはイベントの前に、4人のギャル――リリースペイシー、いいの、73、のあぴが商店街でのロケに登場し、自分たちの提案から商品化された「ヒコのアサイーボウル」を試食しました。提供しているのは「plant-based cafe Alle」というお店。アサイーボウルを前にギャルたちも「やばくない?」「おいしそう〜!」とテンション高めです。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

一口食べると、全員が「おいしい!」と大絶賛! その様子に、アサイーボウルのフルーツを提供している「サンフルーツ 西重」のヒコ店主も笑顔に。そして、わざわざ遠方から母娘で食べに来た人がいることや、ギャルたちが提案した「恋愛成就掲示板」などの企画も進んでいることを聞くと、ギャルたちも大満足の様子でした。

子どもたちとナシゴレンづくりにチャレンジ

そして、いよいよ『ギャル・子ども食堂 in the world』のスタートです! 約20人の子どもたちの前に4人のギャルが登場すると、子どもたちは大盛り上がり! これからインドネシア料理のナシゴレンづくり、インドネシア語を使ったじゃんけん大会、クイズなどが行われます。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

まずはナシゴレンづくりから。吹田在住インドネシア出身のレナさんが料理の先生として登場、「スラマッ パギ(おはようございます)」と言うと、子どもたちも声をそろえて挨拶します。そして「ナシ」が「ご飯」、「ゴレン」が「炒める、揚げる」という意味であること、「インドネシアとインドは違う国」など、子どもたちと楽しくトークしながら調理のスタートです。

テーブルにはエシャロットやにんにく、卵、鶏肉などがスタンバイ。まず引っ張って使うチョッパーで、エシャロットとにんにくをみじん切りに。続いて包丁を使って鶏肉をカットします。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

食材に自分で触れ、調理することで、子どもたちはテンションアップ! ここから火を使う調理は大人が担当するので、子どもたちはできあがるまで、ギャルと一緒にトーク。このころには、最初は緊張気味だった子どもたちも、ギャルたちのおかげか打ち解けて、一緒に写真を撮るなどしながら楽しみます。

そしていよいよナシゴレンが完成。子どもたちは最後の仕上げに目玉焼き、きゅうり、トマトをトッピングして、「いただきます!」。ギャルたちも子どもと一緒に「こんなにおいしいの初めて!」「インドネシアチャーハンって感じ!」と満喫していました。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

「これからもイベントをやってこ!」

ここからはお楽しみタイム。最初は「インドネシア語 じゃんけん大会」。料理の先生のレナさんからインドネシア語のじゃんけんのやり方を教えてもらって、さっそくチャレンジ! 勝った人には景品がプレゼントされるということもあって、子どもたちはインドネシア式じゃんけんに夢中になっていました。

続いては「インドネシア&ギャルを知ろう」。インドネシア、そしてギャルに関するクイズが出題されます。「インドネシア語でありがとうは?」「インドネシアの人口は日本より多い? 少ない?」などの3択問題に挑戦しました。

出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン
出典: FANY マガジン

エンディングで4人のギャルは、「おいしかった」(のあぴ)、「(子どもたちと)仲よくなった感じ」(73)、「ギャルマインドがキッズたちに受け継がれた感じがある」(いいの)、「これからもイベントをやってこ!」(リリー)と語り、それぞれ充実した時間を過ごした様子。

最後は旭通商店街協同組合の池内かおり副理事長が登場し、「商店街を盛り上げてくれてアゲ〜でした、ありがとうございました!」とお礼を伝えると、子どもたちも「ありがとうございました!」と元気に挨拶していました。

ギャルの明るいポジティブパワーで、新たな「子ども食堂」のかたちが切り拓かれたかもしれません!

関連記事

関連ライブ配信

関連ライブ