「関西演劇祭2024」の開会式が、11月16日(土)に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA SSホールで行われ、フェスティバル・ディレクターの板尾創路をはじめとする審査員らと、参加10劇団の代表者が登壇しました。これから11月24日(日)の表彰式まで、熱い“お祭り”がスタートしました。
「関西演劇祭」は、2019年に「“つながる”演劇祭」としてスタート。「参加するすべての人がさまざまな形でつながる演劇祭」をテーマに掲げ、「“つながる”演劇祭から“ひろがる”演劇祭へ」へと6年目を迎えるにあたり次のフェーズへと進みました。これまで培ってきた演劇人たち、これから出会う参加者たちとの“つながり”を、“ひろげる”ことで劇団や俳優、若いクリエイターたちが夢に向かって進んでいける場を目指します。
板尾「演劇祭が終わるとひとつの塊に…」
開会式のMCを務めるのは、木尾モデル。まずは「関西演劇祭」を担う面々から、参加劇団へのメッセージが語られました。
過去5回の演劇祭で計50劇団の作品を観てきた板尾は「出し物がいろいろあって、ぜんぶ個性的だが、演劇祭が終わるときはひとつの塊になっている感覚がある」と感想を。今年もこれまで同様に「自分たちの劇に集中していただくが、最後はギュッと固まってつながっていくので、それを楽しみに、自分たちのやりたいことを全力でがんばって」とエールを送ります。
自分と違う感性を見たときに世界が広がる
スペシャル・サポーターとして参加するネルケプランニング代表の野上祥子さんは、「ここにいらっしゃるみなさんが、いろんなジャンルがあるなか演劇をチョイスしてくれたのが本当にうれしい。みなさんがいる限り、もっともっと演劇が盛り上がっていく」と喜び、「(演劇祭が終わった時は)草っ原で横たわって“なかなかやるな、お前”という感じになると思う。それが関西演劇祭の醍醐味。やる側も観る側もそれを体感・共有できたら」と話しました。
同じくスペシャル・サポーターであり、最新作『一月の声に歓びを刻め』が話題の映画監督、三島有紀子さんは「音楽もダンスも文学も好きで、今年のパンフレットを見ると私の好きなものがたくさん出てくるんだろうなと思った。皆さんも一緒に楽しんでほしい」と期待をふくらませます。
また数多くの連続テレビ小説を手がけ、同上にスペシャル・サポーターとして参加する笠浦友愛さん(NHKエンタープライズドラマ部 エグゼクティブディレクター)は、「テレビドラマは、ある程度リアリズムに縛られるので、舞台は空間や時間を飛び越えたりと自由なところがうらやましい。ドラマで作ることの多い45分という尺だが、それとは全く違う45分になるだろうと期待している。十分に持ち味を生かして、思い切りやってほしい」と激励しました。
第1回から参加している、スーパーバイザーの西田シャトナーさん(劇作家・演出家・折り紙作家)は、10劇団の稽古やゲネプロなど下準備からすべてチェックしたとのこと。「それぞれの信念を感じる作品が揃っていた。僕や観客の皆さんが“自分と違う感性”を見たとき、世界の広さを感じると思う。今年は審査をしないので、客席でお客さんと一緒に楽しみながら観たい」と述べました。
3時のヒロイン・福田麻貴も参加!
参加劇団は「暁月-AKATSUKI-」「EVKK/エレベーター企画」「エンニュイ」「劇団☆kocho」「劇団さいおうば」「The Stone Ageヘンドリックス」「teamキーチェーン」「つぼみ大革命」「fukui劇」「WAO!エンターテイメント」の10組で、それぞれ代表者が舞台に上がります。
「暁月-AKATSUKI-」は、「われわれは殺陣と生演奏を中心に、ふだんはライブハウスで活動している。我々の殺陣と芝居、生演奏の熱量を、観て感じて楽しんでいただき、より広がっていければ」とアピール。「EVKK/エレベーター企画」は、「今回のお芝居は、全身で感じていただく劇となっている。感性おっぴろげてよろしくお願いします!」とシンプルかつ力強くコメントしました。
「僕は主宰、作・演出で出ないので、観て楽しもうかなと思っています」と飄々と語ったのは「エンニュイ」。「劇団☆kocho」は今年40周年を迎えたそうで、「歌もダンスも全部オリジナル。ハッピーで楽しいお芝居をお届けします。がんばるぞ!」と胸を張りました。「劇団さいおうば」は、設立2年目でメンバーは20代中心の若い劇団。開会式後、トップバッターで公演を行うため、「ものすごく緊張していますが、がんばります」と気合を入れます。
「関西では今週末、来週末といろんなところでたくさんの公演があるが、関西の演劇を盛り上げていく、その渦がこの関西演劇祭であればうれしい。今日は関西小劇場の代表のつもりで来ています」という「The Stone Ageヘンドリックス」。「teamキーチェーン」は、「まだまだ無名の団体ですが、今回は関西演劇祭に見つかりに来ました。私たちの時間で皆さんを魅了してみせます」と自信をのぞかせました。
「つぼみ大革命」を代表して挨拶したのは、ライブの脚本・演出を担当している3時のヒロイン・福田麻貴。「吉本興業のアイドルグループが何をするのか不思議だと思いますが、等身大の生きざまを見せたい!」と気勢をあげます。「とにかく一丸となってがんばることを目標としている。がんばりだけでも認めてください」と前のめりで訴えた「fukui劇」。「WAO!エンターテイメント」は、「“つながる”から“ひろがる”のメッセージを背負って、45分を仲間と精一杯戦いたい」と意気込みました。
アンバサダー伊原六花が開会を宣言!
昨年、最高賞のMVO(Most Valuable Opus)を受賞したPandAと観客賞に輝いたMousePiece-reeからは、VTRが届きました。関西演劇祭の期間中に仲が深まり、合同で公演を行うことになったという2劇団。「初めはライバル心があったが、(舞台を)観るとだんだん話したくなって、仲良くなった」「緊張して、どんな大会になるかと思ったが、楽しい期間だった」「いろいろな劇団を見る機会はなかなかないので、いろいろな刺激を受けた。皆さんも今年、いろいろなものを吸収して楽しんでください」とメッセージを送りました。
最後は「関西映画祭2024」アンバサダーを務める女優の伊原六花がVTRで出演。「暇があれば劇場に足を運んでいる」というほどの演劇ファンで、アンバサダー就任が決まった際は「なんて魅力的なお祭りなんだろうと、すごくワクワクした」と言います。
「今回、どんな劇団や作品に出会えるか楽しみ。ティーチイン(上演後に劇団員、観客、審査員が意見交換する仕組み)も初めてなので、すばらしかったと思うところを皆さんと共有できたら。全力を出して表現してください!」と続け、「関西演劇祭、スタートです!」と“お祭り”の幕開けを告げました。
ぶらっと縁日みたいな感じで観に来て
開会式を終えた板尾が、インタビューに応えてくれました。
──開会式を終えて、いまの心境はいかがですか?
雰囲気よかったですね。みんな緊張もしてるんでしょうけど、ワクワクしてる気持ちのほうが勝ってる感じで、僕もすごく楽しみ。開会式の雰囲気は、毎年ちょっと違っていて、今年はあんまり堅苦しくなくて、なんかよかった。司会の木尾くんが、感じのいい雰囲気にさせてくれたんやと思います。
──今年の10劇団に、板尾さんが期待することは?
賞もあるんですけど、やっぱりお祭りなんで、みんなで楽しんでやっていただきたい。10劇団でやり切って、みんなでひとつになって終わるっていう。ほんまに、それがいちばんです。
──フェスティバル・ディレクターとして、「関西演劇祭」の楽しみ方を教えてください。
予備知識がない劇団のお芝居って、なかなか観に行けないと思うんですが、「関西演劇祭」はこういうスタイルなので、空っぽな感じで観に来ていただければ。「名前が面白そうやな」「ビジュアルが面白そうな感じの劇団やな」「タイトルが面白そうやな」……。それだけでもいいんです。急に誘われて準備もなく行った旅行がなんかおもしろかったとか、あるじゃないですか。「関西演劇祭」も“お祭り”なんで、縁日みたいな感じでぶらっと観に来てください。
1劇団45分、それが2つセットになっていて、“お気軽”っていうとちょっと失礼なんですけど(笑)、肩肘張らずにフラットな状態で楽しめます。45分と45分の間にインターバルもあって集中力が続くし、観やすい環境が整ってるんですよね。そういうなかで、何かいい出会いがあったりすると、「ああ、来てよかったな」って思えるはずです。
──ちなみに「関西演劇祭」では、上演後のティーチインも名物になっていますが、演劇初心者でも発言していいんでしょうか。
もちろんです。「面白かったです」だけでもいいしね。板に立ってる人って、ふだんはそういうことがなかなか聞けないですから。自分たちのことを知らないのに観に来たお客さんが、「楽しかった」って言ってくれる──。それだけでも「稽古大変やったけど、ここまでやってきてよかったな」って思えるんで。もちろん、気になることを質問すれば、それもまた持って帰ってもらえるし、双方のメリットがあるんです。
関西演劇祭の公式サイトはこちらから。