宮川大助・花子と、花子の弟子で沖縄県出身のピン芸人・宮川たま子が多彩なゲストたちとともに贈る笑いあり音楽ありのライブが、4月19日(土)に沖縄・琉球新報ホールで開催されました。『宮川家 大助花子たま子と仲間とうちなーライブ♪わーいピヨピヨ』と題された今回のステージは、血液のがんの一種である多発性骨髄腫と闘いながら舞台に立ち続ける花子に、たま子が恩返しをしたいと企画したもの。沖縄ゆかりの芸人やミュージシャンが大勢登場した見どころ満載のライブの模様を、よしもと沖縄所属で芸人ライターとしても活動する又吉ごはんがレポートします!!

“沖縄あるある”を大助・花子にプレゼン
この日のMCは、大助・花子の長女である宮川さゆみと、ありんくりん(ひがりゅうた、クリス)の2人。さゆみの呼び込みで大助・花子が登場すると、早くも大歓声に包まれます。体調も危ぶまれましたが、なんと8年ぶりに飛行機に乗って沖縄まで到着しました!
登場したとたん、「私、沖縄芸人大好きですねん。(沖縄芸人が)大阪に来ても全然ウケない」と花子節が炸裂。花子は続けて、「みなさんにお会いできてすごい嬉しいです。チラシ貼ってもらったり、スタッフのみなさん、今日来てくれたお客さん、ありがとう!!」と感謝しました。

『師匠、沖縄のこんなあるある知ってるね~?』のコーナーでは、芸人たちが地元のあるあるやオススメスポットなどディープでコアな情報を大助・花子にプレゼンします。
先陣を切ったのはハンサム・仲座健太。沖縄の新聞社、「琉球新報」と「沖縄タイムス」をとりあげて、「今回、会場になっているこの琉球新報ホールに一度入ったら、近くにある沖縄タイムスビルには二度と入れません」と2社のライバル関係を紹介しました。これに沖縄芸人は大盛り上がりですが、花子からは「なんの話かわからへん」と一蹴されてしまいます。
その後も、「ビックリすると魂を落とすという言い伝え」や「眉毛が繋がっていると幽霊が見えると言われている」などを必死に伝えますが、やはり大助が「ほとんどついていけない」と嘆いて大きな笑いが起きました。
ガレッジセール・ゴリは「沖縄ではクリスマスの日に彼女を部屋に呼んでちょっといやらしいことをしようとすると、母親に部屋のドアを開けられる」という“あるある”を紹介。すると相方の川田が「それ俺じゃねぇか!!」と勢いよく立ち上がり会場は大爆笑です。
続いて、今回登場した沖縄芸人のなかでも特に大助・花子と親交の深いピン芸人・なみちゃんが登場。
「沖縄の国際通りには、Tシャツを1着1分で作ることができるお店があるんです。そこで僕のお世話になっている方が毎回30着作るんですけど、色もサイズも模様も違うので、30分でできるはずが2日かかってました」
こんなエピソードを紹介すると、花子が「それ私やないかい!!」と元気よくツッコみ、客席から大きな歓声が上がりました。

沖縄出身ではない野性爆弾・くっきー!は、代わりに“大助師匠あるある”をプレゼン。「実は、いまも女性用ブラジャーつけてる」「若いころ、花子師匠のゲロをろ過して飲んだ」と独特の世界観で、大助も大笑い。くっきー!と大助師匠の関係性が垣間見えた一幕でした。
あるあるコーナーの最後に登場したのは、沖縄で人気のキャラクター・護得久栄昇。ハンサム・金城博之が扮する“護得久先生”は、登場するなりバツが悪そうにモゴモゴします。相方の仲座曰く、護得久先生はラストで締めることに異常なプレッシャー感じるそうです(笑)。
その後、なんとか喋り出した護得久先生は、「沖縄の直射日光は危ないでしょ、だから沖縄でみんなが外出たらかぶってるもの、かぶせてあげようね」とおもむろに自分と同じカツラを大助と花子にかぶせます。
ここでも沖縄芸人たちは大盛り上がりですが、大助は「この人誰やねん!!」と叫び、花子はカツラを客席に投げ捨て、会場には護得久先生の「お前ら許さんからなー!!」という声が響きました。

「2人で沖縄に来れて嬉しかったです」
ここから、ネタと音楽のステージがスタート。オープニングアクトはRN Entertainment Studioのメンバーが、激しくも滑らかなダンスを披露しました。楽しそうに踊る姿を見ると、こっちも楽しくなって、自然と体でリズムを取りたくなります。
ネタのトップバッターは、沖縄の賞レース『お笑いバイアスロン2020』での優勝経験を持つプロパン7(じゅぴのり、けいたりん)の漫才。空港の人手不足を、おじぃ・おばぁで埋めようとするネタは、おばぁの素っ頓狂なボケで大ウケでした。


続いては“護得久栄昇with仲座健太”がコントを披露。いまや沖縄では知らない人はいないというほどの人気を誇る護得久先生が病院で医者の先生を困らせます。民謡をうまく取り入れたコントは、お客さんとの一体感がすごかったです!!
スタンダップコメディ、バルーンアートなど多方面で精力的に活動しているオリオンリーグ(剛くん、玉代勢直)の2人は、この日は漫才で勝負。剛くんの知っている”豆知識“が実際に豆の雑学ばかりというネタを、テンポのいい掛け合いと、早口だけど聞き取りやすい玉代勢のツッコミで盛り上げました!


このライブの主宰者の1人であるたま子は、結婚式のケーキ入刀の途中で逃げ出した花嫁というコントを披露。舞台を縦横無尽に駆け回り、小道具をふんだんに使ってお客さんを楽しませてくれました!
続いて沖縄の人気芸人、ありんくりんが登場すると一際大きな歓声が起きます。2人は観光客をテーマにした漫才を披露。ひが扮する女の子は沖縄に来た外国人観光客を楽しませようと一生懸命、クリスは困惑しつつもその女の子に惹かれていくというネタで、お客さんを笑いの渦に巻き込みました!


音楽ライブには、BEGIN・島袋優とD-51・上里優が登場。もともと親交のあった2人によるスペシャルユニットライブです! まずはBEGINの名曲『海の声』が披露され、会場を魅了します。続くD-51のヒット曲『NO MORE CRY』でテンションぶち上がり!! 会場のボルテージが急上昇しました。
続いて沖縄芸人たちも舞台に登場して、全員でBEGINの曲『オジー自慢のオリオンビール』を大合唱。一丸となって歌う姿は花子師匠に元気を届けたいという思いも強く感じられ、目頭が熱くなります。
しかし途中から、たま子のソロパートがスタート。独特で個性的な歌声に客席からは笑いが起きます。決して器用ではない、でも放っておけない愛されるキャラクター。それが”宮川たま子“という芸人なのかもしれません。


そしてライブの大トリはもちろん、大助・花子の漫才です。体調を考慮して座りながらではありますが、いまだ衰えぬ迫力ある掛け合い。花子が自身の闘病生活の話を織り交ぜながら、漫才としてしっかり笑いを取っていくその姿に感動と勇気をもらいました。漫才の最後は「今回、2人で来れて嬉しかったです」と締めくくりました。
ラストは、BEGIN・島袋の演奏で『笑顔のまんま』を歌い、名残惜しくもエンディングとなります。「お客さんも歌ってください!」と呼びかけると次第に客席から口ずさむ声が上がり、最後は会場全体で合唱。拍手と指笛が鳴りやまないなか、ライブは終演しました。

花子「弟子のたま子をちょっと誇りに思ってます」
公演終了後、大助・花子、たま子、さゆみ、くっきー!が囲み取材に応じてくれました。
花子は「たま子が『沖縄でやりたいんですけどどうですか?』って言ってくれたけど、抗がん剤の治療も始まってて、ものすごくしんどい。イベントというより、体の問題。迷惑かけへんかなって(思っていた)」と振り返ります。

花子の介護を献身的に続ける大助は、次のように語ります。
「今回は漫才ができるかどうかというよりも、まず沖縄に行けるのかなと。自分の身体が調子悪いときに舞台出ると、お客さんに元気吸い取られる。ところが(沖縄の)お客さんは『花ちゃん、がんばれー!!』って逆にエネルギーを飛ばしてくれる。次に沖縄来たときはエネルギー飛ばしまくりたいな」
今回のライブを企画した、たま子は「大助・花子師匠は沖縄に何度も来てるので、沖縄の人たちも会いたい人たちがいっぱいいるなって思ったので、この機会にみんなが師匠にエールを送っていただければと思って企画しました」と話しました。

大助・花子の娘であるさゆみは、涙を浮かべながらこう語りました。
「今回、お医者さんからも『(行けるか)どうかな?』って話やったんですけど、なぜか100%大丈夫という確信がありました。寿命っていうのはある程度決まっているって言われてますので、ホントに悔いのないようにちょっとでも皆さんに大助・花子としての生きざまが届くように、そのお手伝いを私なりにできたらなぁと思います」
くっきー!は「まったく弱ってる感じがしないくらい、いい意味で口の悪い、素晴らしい夫婦漫才の鑑だと思います。やっぱり人に愛されてるなって、めちゃめちゃ思いましたね。でも、楽屋の酸素薄なるんちゃうんかっていうぐらい人集まってて、あれはやめたほうがいい」と笑いを誘いました。

花子は、たま子についてこう話します。
「家にシーサーの置物がいっぱいあるんですよ。そのシーサーの数は、たま子が謹慎した数なんです。昔、一緒にホテル泊って『師匠、先にお風呂入っていいですか?』って言われて先行かせて、次に私がお風呂入って出てきたらもう寝てました。そんな子なんです。その子が今回、こういう形でやってくれてちょっと誇りに思ってます」
たま子の“恩返しをしたい”という想いが詰まったこの日のライブは、ネタに歌にダンスにコーナー企画まであって、満席の琉球新報ホールは終始、大盛り上がりでした!! お客さんと出演者の「がんばれ!」というエネルギーは花子師匠にしっかりと届いていると思います。また沖縄で宮川大助・花子師匠を見られる日が楽しみです!!
